大学芋

大学芋。甘くてカリカリの、大好物!やっぱり芋・栗・南京は最強だ。
しかし、何でこんな名前になったんだろう・・・。調べてみると諸説あるようだが、どれもこれも本当か!?というものばかり。昔は、大学そのものが今以上に特別な場所だったから定着したのかな。


まぁ、その大学芋。専門店もあり、行列ができているお店もあるほど。品川駅の新しい方のエキュート、サウスにも専門店が入っている。蜜がけ大学芋の 『四谷十三里』 だ。開店当初はそうでもなかったが、最近では行列ができていることもしばしば。一度も買ったことがなかったが、たまたま行列がなかったので買ってみた。



こちらが、いちばん人気の 「鹿児島県種子島産 安納芋」 。別に子袋に入った黒胡麻が入っていて、それを掛けると本来の大学芋の姿になる。
和三盆糖の蜜がたっぷり掛かっているのだが、これが粘り気が少なく、さらっとしている。現代風の大学芋という感じかな。私はお母さんが作った、ねっとりとした甘い蜜好きなので、少し物足りないような気がするなぁ。
驚いたのは、胡麻の美味さ。京都で胡麻職人さんが十三里用に作っているそうで、胡麻塩の塩具合が甘い芋のアクセントになって、食べ飽きないね。


こちらは、 「南九州産 霧島紅かぐら」 。いちばん人気の安納芋よりも、こっちの方が好きだなぁ。さつまいもらしい香りが鼻に抜け、甘味も強い。うーん、これ、コレ!
蜜は同じくサラッとしているが、こちらの芋に付いていたのは黒胡麻ではなく、白胡麻。お芋によって、胡麻も違うのね。確かに、こちらのお芋には白胡麻の方がよく合う。いいわぁ、手が止まらん!いくらでも食べられるね。
賞味期限が冷蔵で翌日、ということなので遠くへのお土産には向かないかもしれないが、お呼ばれしたお宅への手土産としてなら、いいかもしれないね。

『十三里』 という店名の由来が書かれたカードが入っていた。
江戸時代、焼き芋屋がたくさんあり、 「栗 (九里) より (四里) うまい」 として、九と四を足した十三里という洒落、十三里という看板を掲げていたそうだ。
そういえば、川越芋が有名な埼玉県川越市のお菓子をもらったときにも、同じようなことが書いてあったな。更に江戸時代より前、京都の焼き芋屋では 『八里半』 という看板を掲げていたらしい。栗 (九里) に近い、ということから八里半。
昔の人たちの言葉遊び、センスがあって面白いね。